医療ハイフは、肌のリフトアップやしわの改善に効果が期待できると注目を浴びています。ただ、一度受けたからといって永遠にその効果が続くわけではありません。時間が経つにつれて徐々に薄れてしまいます。
そこで気になるのが、ハイフの効果の持続期間や、どれくらいの間隔で施術を受けるべきか、ですよね。
この記事では、ハイフの効果的な頻度やあけるべき間隔について、各クリニックの推奨も交えながら、部位別・目的別などでも分けて解説。効果を持続させるために必要な取り組みもご紹介します。
ぜひ、参考にしてくださいね。
※本ページはプロモーションが含まれています
ハイフの適切な頻度はどのくらい?空けるべき間隔は?
ハイフの効果は、施術後1ヶ月経った頃からじわじわと現れてくることが多いです。そして、その効果は施術直後に一気に薄れるわけではなく、約半年から1年続くことが一般的とされています。
施術を継続的に行いたいと考える方もいるでしょう。その際のペースとしては、3ヶ月から半年に1度が多くのクリニックで推奨されています。
これは、ハイフの効果の持続期間や、効果が薄れるタイミングを基にしたものです。もし毎月のように施術を受け続けると、皮膚へのダメージが蓄積し、肌の健康に悪影響を及ぼす可能性が考えられます。
ハイフは、他の美容施術と比較して効果の持続期間が長いのが特徴です。ただし、もちろんずっと続くわけではなく、時間が経つと効果が少しずつ薄れてきます。
そのため、適切なタイミングでの再施術が必要です。
部位別でハイフの適切な頻度は異なる?
ハイフの効果を最大限に引き出すためには、照射する部位によって適切な頻度を守ることが大切です。具体的には、顔と身体の部位でハイフの施術間隔が異なります。
顔へのハイフ照射は、真皮や皮下組織、筋膜をターゲットにします。このため、回復には時間がかかるとされ、適切な施術間隔は3~6か月に1回です。その理由として、ハイフの効果が3~6か月続くため、頻繁に照射する必要がないからです。
一方、身体にハイフを照射する場合は、主に脂肪細胞をターゲットとしています。脂肪細胞は回復が早く、ダメージも少ないので、2~4週間に1回の頻度で施術を受けるのが適切です。
部分やせを目指す方は、一度の施術では脂肪細胞を十分に破壊することは難しいので、複数回の施術が推奨されています。
目的別でハイフの適切な頻度は異なる?
ハイフという美容施術の頻度は、その目的によって異なります。
たるみを改善する目的でハイフを受ける場合、3~6か月に1回が適切とされています。一方、痩身や部分痩せ、特に顔の場合は、2週間から6か月に1回、身体の場合は2~4週間に1回が良いと言われています。また、美肌やエイジングケアの目的であれば、1~2か月に1回が目安です。
このような頻度の違いは、超音波の照射方法や深度によるものです。痩身や美肌の施術は皮膚の浅い層を対象とし、使用する機材のカートリッジも異なるため、肌への負担が少なくなります。しかし、その分、効果の持続期間も短くなる傾向があります。
ハイフの施術では、照射する部位や希望する効果によって、使用するカートリッジを変える必要があります。
例えば、皮膚の浅い部位での施術には、1.5㎜や2.0㎜のカートリッジを使用します。これにより、目元や首などの部位でのしわの改善が期待できます。また、深い部分を対象とする施術では、3.0mmや4.5mmのカートリッジが選ばれ、強い引き締め効果が期待できます。
ハイフで理想の効果を得るためには、それぞれの目的に合わせて適切な施術間隔やカートリッジを選ぶことが大切です。
医療ハイフとエステのハイフは頻度が異なる
ハイフには、医療ハイフとエステハイフの2つの種類があります。医療用ハイフは、医療機関で専門の資格を持った医師や看護師が使用するものです。一方、エステハイフは、エステサロンでの施術で、医師の資格は必要ありません。
どちらのハイフも施術の目的は似ていますが、大きな違いがあります。それは「出力の強さ」です。
エステハイフは、出力が低く設定されているため、効果を感じるのが難しく、継続的に受ける必要があることが多いです。しかし、医療用ハイフは出力が高く、少ない回数で効果が期待できます。
また、ハイフの施術は基本的に医療行為です。したがって、安全性を第一に考えると、医療機関での施術を選ぶことがおすすめです。
もちろん、価格面でエステハイフが魅力的に感じるかもしれませんが、効果や安全性を考慮すると、医療用ハイフの方がより信頼できるでしょう。
ハイフの施術を選ぶ際は、効果や安全性をしっかりと考慮した上で、医療用ハイフを選択することをおすすめです。
ハイフの期間をあけなければいけない理由って?
ハイフは、超音波エネルギーを肌の内部に当てることで、SMAS層という肌の深い部分に微細な熱ダメージを与える治療法です。この熱ダメージを起点に、肌の再活性化や治癒作用が高まり、結果として肌が引き締まったり、脂肪が溶けやすくなるというわけです。
現代のハイフの機器は、技術の進歩によって、非常に繊細な調整が可能となりました。そのため、施術の際の痛みや後の肌のトラブル、回復期間も大幅に短縮されています。
しかし、どんなに進化した技術であっても、肌にはある程度のダメージが発生します。このため、次回の施術までに十分な休息期間を取ることが大切です。
施術を頻繁に行い過ぎると、肌が過度に熱を受けることで火傷の危険が高まることもあります。また、度重なる施術は肌の弾力を失わせるリスクも考えられます。
ハイフは効果的な美容施術ですが、やりすぎはリスクがあります。そのため、クリニックや施術者の指示に従って取り組むことが大切です。
ハイフの効果を感じるのはいつ?持続させるポイントは?
ハイフは超音波を使って、皮膚の内側に熱エネルギーを送り込み、肌の悩みを解消する治療法です。
大きくは「肌のリフトアップ」「肌質の改善」「しわの改善」「ダイエット効果」の4つの効果が期待できます。
ハイフの施術の仕組みは、皮膚の深部や筋膜に微細な熱を与えることで、コラーゲンを活性化させることです。コラーゲンは、肌のハリや弾力を持つ成分で、これが増えると、自然なリフトアップ効果が現れます。
実際にハイフの効果を実感できるのは、施術を受けてから大体1ヶ月後から3ヶ月後の間です。もちろん、施術直後に効果を感じる方もいますが、大体の場合は1ヶ月を過ぎた頃から徐々に変化を感じることでしょう。
施術に対する効果の出方は、どの部位を施術したかや使用したハイフの機種によって異なります。それゆえ、施術前には、自分の希望や状況に合わせてクリニックで詳しく相談することが大切です。
しっかりとしたカウンセリングを受けて、効果的なハイフ治療を受けられるようにしましょう
適した機器・ショット数で受ける
ハイフ機器には様々な種類が存在します。ウルトラフォーマーやダブロといった異なる機器の併用は、効果をさらに高めるための一手段です。
ウルトラフォーマーはたるみ改善やリフトアップの効果が期待でき、ダブロは高周波を組み合わせて顔全体を引き締める効果を期待できます。これらの機器を組み合わせることで、より高い効果が得られるでしょう。
またハイフは肌に超音波を照射することで効果を得ます。この超音波の照射回数を「ショット数」と呼びます。
適切なショット数を維持することは、効果を得るための鍵となります。ショット数が多すぎると肌に過度な負担をかける恐れがありますが、逆に少なすぎると効果が薄れてしまうでしょう。医師の診察を受けて、自分の肌の状態や施術部位の広さに適したショット数を選ぶことが重要です。
施術後の適切なアフターケア
ハイフの施術を受けた後のケアは、その効果を長持ちさせるために非常に大切です。
施術後は、肌の水分量が減少しています。このため、化粧水や乳液を使用してしっかりとした保湿ケアを日常的に行うことが必要です。
また、刺激の強い化粧品の使用は避けるようにしましょう。外出する際は、紫外線から肌を守るための対策が欠かせません。日傘や帽子を使用し、ビタミンCの摂取も大切です。
さらに、ハイフの施術後は、体の内側からもケアが大切です。こまめに水分を摂取することで、肌の乾燥を予防し、ハイフで溶解した脂肪分の排出を促進できます。特に、水や麦茶など無添加の飲み物を、1日約2Lを目安に摂ることが推奨されます。
以上のようなアフターケアを適切に行うことで、ハイフの効果を最大限に引き出すことができますよ。
他の治療法との組み合わせを検討する
期待する効果を得るためには、ハイフだけでなく他の治療法との組み合わせを検討するのも一つの考え方です。
例えば、二重あごの悩みの場合、ヒアルロン酸注射や脂肪溶解注射を併用することで、より高い効果を期待できます。しかし、複数の施術を一度に受ける際は、身体への負担も考慮する必要があります。医師のアドバイスをもとに、適切な施術を選ぶことが大切です。
また、肌の状態や脂肪のつき方によっては、糸リフト法やボトックス注射、サーマクールなど、他の治療法と併用することで、より顕著な効果を得ることができます。
それぞれの治療法には特徴があり、自身の希望や状態に合わせて選択することが大切です。
ハイフとの併用は可能?相性のいい組み合わせは?
ハイフは単独でも効果を期待できますが、他の美容医療との組み合わせも可能で、特に相性がいいものもあります。
そこで、ハイフとの相性のいい組み合わせを紹介していきます。
大切なことは、自分の肌のニーズや手に入れたいものをしっかりと理解し、専門家と相談しながら最適な組み合わせを見つけることです。ぜひ、医者とも相談しながら、自分にあった組み合わせを見つけてくださいね。
サーマクール
ハイフとサーマクールの併用は、それぞれの施術の特長を活かし合い、より高い効果を得るための良い方法と言えます。両方とも肌のたるみやシワの改善を目的とした施術方法ですが、それぞれには異なる特徴と効果があります。
ハイフは、その引き上げ効果が特に強いと言われています。これは、超音波を用いて肌の深い部分であるSMAS筋膜に直接作用するからです。一方、サーマクールは高周波の熱作用を利用して、少し浅い真皮層に効果をもたらします。このため、サーマクールの引き締め効果が特徴的です。
さらに、ハイフが特定の部位にピンポイントで作用するのに対し、サーマクールはより広範囲に照射できるのが利点となります。このため、ハイフでカバーしきれない部分はサーマクールで補完することができるのです。
この2つの施術を組み合わせることで、顔全体のリフトアップや引き締め効果を一層高めることが期待できます。
ヒアルロン酸注射
ハイフとヒアルロン酸は、美容施術において注目されている組み合わせとなっています。それぞれ異なる効果を持つこの二つの施術が併用されることで、より効果的な若返りが期待できます。
ヒアルロン酸は、人体にもともと存在する成分で、シワの改善や肌のうるおいを保つ効果があります。特に、顔のボリュームが失われてきた部分に注入することで、滑らかで立体感のある輪郭の顔を目指すことができます。
一方、ハイフは超音波を使用して肌の深い部分を刺激する施術で、肌の引き締めやたるみの改善に有効です。特に、皮膚のコラーゲンを増やすために様々な深さのカートリッジが用いられます。
これらの施術を組み合わせることで、ヒアルロン酸が顔のボリュームを補い、ハイフがたるみを改善することで、全体的なバランスを取ることが可能です。
施術の順番としては、ハイフを先に受け、その後にヒアルロン酸を注入するのが良いでしょう。この手順で、それぞれの効果を最大限に引き出すことができます。
ダーマペン
ハイフとダーマペンは、それぞれ異なる特徴と効果を持つ美容施術です。
ダーマペンは、髪の毛よりも細い針を使用して肌に刺激を与え、肌の自然治癒力を引き出します。この方法は、毛穴やニキビ跡、小じわ、たるみなどの肌の悩みを改善するのに効果的です。
しかし即効性は期待できませんので、1カ月に1回、半年間続けることで効果を実感することができるでしょう。
一方、ハイフは肌の深部に熱を与えて組織を引き締める施術です。この熱の刺激によって、肌が引き締まります。ハイフの施術間隔は、大体3カ月から半年に1回が目安です。
両方の施術を併用することは可能です。しかし、肌には一定のダメージが加わるため、施術間隔を適切にとることが大切です。
2週間から1ヶ月の間隔をあけることで、肌の赤みやトラブルを防ぐことができます。どちらの施術を先に選ぶかは、個人の希望や状態によります。
また、ベストな効果を得るためには、施術を受ける際の肌の状態を最良に保つことが必要です。もし、ハイフとダーマペンを併用することを考えているなら、医師との相談をしっかりと行い、適切なスケジュールを組むことが大切です。
フォトフェシャル
ハイフとフォトフェイシャルは、どちらも美容のための施術として注目されています。
フォトフェイシャルはIPLという光を使用し、肌の浅い部分を対象にします。これにより、シミやシワ、肌のハリやニキビ跡の改善が期待できるのです。
ハイフは超音波技術を使用するのに対し、フォトフェイシャルは光照射の技術を採用しています。
これらの違いから、ハイフは主にたるみの問題に、フォトフェイシャルは肌のハリや小じわの問題に効果的とされます。両方の施術を受けることで、さまざまな肌の悩みにアプローチすることができます。
ただし、ハイフとフォトフェイシャルを同日に受けることは推奨されません。なぜなら、両方の施術は肌に熱を加えることで効果を得るため、同時に行うと肌への負担が増えてしまうからです。
そのため、施術を受ける際の間隔は、最低でも2〜3週間は空けることが一般的とされています。
まとめ
ハイフは、肌のたるみやしわ、そして肌質の改善に対する期待が高まっている施術。ですが、その効果は永遠に続くものではありません。理想的なペースとしては、3カ月から半年ごとに施術を受けることがおすすめとされています。
ただし、効果を早く実感したいからと言って、短期間で繰り返し施術を受けるのは避けましょう。そのような行為は、かえって肌に負担をかけ、期待した効果を得ることが難しくなる可能性がありますよ。
また、医療用ハイフはエステに比べて、より高い効果が期待できる点が特徴的です。安全面においても、専門的な知識を持つ医師による施術なので、万が一のトラブルが生じた場合も迅速に対応できるでしょう。
自分の肌を思いやりながら最良のケアを選ぶことで、求めている結果を得られますよ。